第44回
全国児童画コンクール
全国応募総数460,873作品
だい44かいじょういにゅうしょうさくひん第44回上位入賞作品
※[ ]は応募されたCGCグループ加盟のスーパーマーケット企業名と本部所在地です
もんぶかがくだいじんしょう文部科学大臣賞

幼児の部「歌手になりたいな」
平野 稔莉(ひらの みのり)さん
年長・6歳社会福祉法人育徳会あゆみの森こども園
[遠鉄ストア・静岡県]

小学校低学年(1・2年生)の部「ぼうえんきょうでみたしゃりょうきち」
伊藤 昊河(いとう こうが)さん
2年生・8歳北区立都の北学園
[コモディイイダ・東京都]

小学校中学年(3・4年生)の部「ひつじにえさを『どうぞ』」
岩谷 凛乃(いわや りの)さん
3年生・8歳白岡市立西小学校
[マミーマート・埼玉県]

小学校高学年(5・6年生)の部「たたみ屋のおじいちゃん」
藤本 倖乃介(ふじもと こうのすけ)さん
5年生・10歳高岡郡佐川町立斗賀野小学校
[サンシャインチェーン本部・高知県]
まいにちしんぶんしょう毎日新聞賞

幼児の部「妹と駅のホームで電車を待っているところ」
中嶋 海翔(なかじま かいと)さん
年中・4歳学校法人こひつじ学園町田こひつじ幼稚園
[三德・東京都]

幼児の部「ぼくのすきなこと『アリさがし』」
松村 嶺児(まつむら れいじ)さん
年長・6歳社会福祉法人みらい警固屋みらい保育園
[フレスタ・広島県]

小学校低学年(1・2年生)の部「かっぱんいんさつ」
田中 月惹(たなか つきひ)さん
2年生・8歳うきは市立山春小学校
[九州スーパーマーケットグループ サンピット・福岡県]

小学校中学年(3・4年生)の部「上と横のかがみのくふうと、シールのくふう」
小池 千晴(こいけ ちはる)さん
3年生・9歳南都留郡富士河口湖町立小立小学校
[オギノ・山梨県]

小学校高学年(5・6年生)の部「田舎道」
佐藤 環太(さとう かんた)さん
5年生・10歳宮城県刈田郡蔵王町立宮小学校
[フレスコ・福島県]
まいにちしょうがくせいしんぶんしょう毎日小学生新聞賞

小学校低学年(1・2年生)の部「プール」
新妻 和真(にいつま かずま)さん
2年生・8歳いわき市立草野小学校
[マルト商事・福島県]

小学校中学年(3・4年生)の部「初めて行ったけっこん式」
奥谷 蓮凰(おくや れお)さん
4年生・10歳青森市立新城小学校
[マエダ・青森県]

小学校高学年(5・6年生)の部「部活でバスに乗って、富山に行った」
桂 來羽(かつら くう)さん
6年生・12歳鳳珠郡能登町立小木小学校
[大丸・石川県]
にほんじどうがしんこうかいしょう日本児童画振興会賞

幼児の部「こうじげんばではたらきたい」
市村 俊稀(いちむら しゅんき)さん
年長・6歳社会福祉法人岡北福祉会ひなた保育園
[マミーマート・埼玉県]

小学校低学年(1・2年生)の部「お花ばたけと三姉妹」
樽見 美李奈(たるみ みりな)さん
2年生・7歳上尾市立上平小学校
[マミーマート・埼玉県]

小学校中学年(3・4年生)の部「雨の子」
前田 依里佳(まえだ えりか)さん
3年生・8歳十和田市立三本木小学校
[ユニバース・青森県]

小学校高学年(5・6年生)の部「トショウのぼんさいと夕やけ」
平田 稜翔(ひらた りょうと)さん
5年生・10歳広島市立井口台小学校
[スパーク・広島県]
シジシーグループしょうCGCグループ賞

「ステンドグラスの階段」
込江 結衣(こみえ ゆい)さん
6年生・12歳栃木県鹿沼市立中央小学校
[マミーマート・埼玉県]

「ハノイ大聖堂」
小澤 陽太(おざわ ようた)さん
6年生・11歳小田原市立矢作小学校
[ヤオマサ・神奈川県]

「頭が見えないほどの大きな恐竜」
瀨谷 楓茉(せや ふうま)さん
2年生・8歳茨城県日立市立田尻小学校
[マルト商事・福島県]

「大好きなおみこし」
篠原 快知(しのはら かいち)さん
3年生・9歳栃木県下都賀郡壬生町立壬生東小学校
[リオン・ドール コーポレーション・福島県]

「カマキリのだっぴ」
堀川 凌(ほりかわ りょう)さん
2年生・7歳柏崎市立半田小学校
[マルイ・新潟県]

「スケート」
李 梦溪(り ゆめき)さん
3年生・10歳札幌市立円山小学校
[東光ストア・北海道]

「クラゲの星空」
村井 碧馬(むらい あおば)さん
6年生・11歳大館市立釈迦内小学校
[伊徳・秋田県]

「初めて見た手筒花火」
沖田 楓加(おきた ふうか)さん
6年生・12歳浜松市立飯田小学校
[遠鉄ストア・静岡県]

「ゴール!!」
加藤 誠眞(かとう せいま)さん
3年生・9歳坂井市立春江小学校
[ハニー・福井県]

「自転車でどこ行こう」
藤本 佳乃(ふじもと かの)さん
年中・5歳学校法人坂越学園中かがや幼稚園
[松源・和歌山県]

「なっとうのうみ」
髙尾 真弘(たかお まひろ)さん
2年生・8歳呉市立白岳小学校
[藤三・広島県]

「たこやきのはじめ」
松井 智穂(まつい ちほ)さん
5年生・10歳高知市立十津小学校
[サンシャインチェーン本部・高知県]

「じん社の風りん」
髙嶺 隼人(たかみね はやと)さん
3年生・8歳いちき串木野市立旭小学校
[大和・鹿児島県]
しんさいいんちょう かすが あきおせんせいのそうひょう審査委員長 春日 明夫先生の総評
今年は例年より外で遊んでいる絵が少なく、全国から集まった作品からも酷暑の影響が感じられました。近年、親や兄弟が手を加えた作品が見受けられますが、大人や年長者の手が入ると、その子らしさが消えてしまいます。最後まで自分の力でやりきることは生きる力にもつながります。ぜひ、子どもの絵に込められた思いを大切にしていただきたいです。今後はAIを使った学習も進み、パソコンやゲームで育った今の子どもたちは、AIの活用も簡単にできるようになるでしょう。だからこそ、自分で考えて組み立てていくことが今まで以上に大事になります。コンピュータによる作業はスムーズですが、試行錯誤して自分の力で描きあげる、ということが将来を生き抜く大事な基礎力になるので、画用紙に絵を描くアナログな行為は続けてほしいです。
(東京造形大学 名誉教授)
